Get lost in BB World
カスタム集 WA M4A1
 8日目:HOP UP改善+G&Pメタルホップアップチャンバー

 せっかく負圧にしたのでHOP UPも触ってやりましょう。
0.2BBが使えるくらいの弱HOP+まとまる様に

HOP 1

 加工時期はそこそこ前の負圧化したときだったんだが、 写真撮ってない+ロングレンジで試してない+バレルガイド割れたでやる気なくし放置してた記事。
しかしようやく最近G&Pのメタルホップアップチャンバーセットを買い、写真もばっちり撮ったので紹介。 ただロングレンジのグルーピングはまだシューティングレンジで撃ててない上、その目処も立ってないが。 アソビットの12mレンジならそのうちに。

HOP 2

 G&PのHOPレバー。
形状はWA純正と同じだが、純正より長いので互換性無し。(なんでここをまた加工する羽目に。
両社とも樹脂製。

HOP 3

 HOPパッキンを押すレバーの突起はなぜかは知らないが上も凹んできて”H”の型。
上の部分は無視してコの字でパッキンを押す。最近の流行なんだろうか? しかしどう考えても逃げがなく、事実散るHOPなんでイマイチ。

HOP 4

 んでHOPレバーをこんな風に加工。一番上の写真の様に。
二度目なので微妙に成長している自分を発見。

HOP 5

 組むとこんな感じ。HOP最小でムシゴムはほとんどチャンバーを押さえつけていない。
さっきのHOPレバーの加工はそのマルイ製電動ガンのムシゴムを動かない様にする突起。 ムシゴムが当たるホップチャンバーの部分はリューターで回し、組ヤスリをあて細く薄く。 写真に撮ってないがHOPの突起自体も出っ張りを少なくする様に削った。
 むだと書いた部分も削ったが、本当に無駄でした。そういえばWA純正のレバーも同じところを削り意味ねーと思いました。 成長してませんでした。すいません。

BB 3

 HOPの突起削りにはマルイのガスブローバックガンについてくるクリーニングロッドを使った。 クリーニングロッドの矢印の部分に5x3mmくらいの小さい#600耐水サンドペーパーを接着し少しずつ研磨。 ホップチャンバーをバレルにはめた状態の方が研磨しやすいが、バレルを傷つける可能性がある。 そこで天地逆以外ほぼ互換性のあるWAマグナテック(Ver.3)のいらないバレルにはめ込んで加工した。

HOP 6

 マルイ製電動ガンのムシゴムは偶然にもサイズピッタリ。
しかし電動ガンのと書き続けてきたがもしかしたらDE用のかもしれない。 もしくはDEと電動ガンで同じ物かもしれない。パーツケースに入っていたのを使ったのでチョット曖昧。

HOP 7

 HOP最小。HOPの形がいびつなんでもう少し削りたいところ。

HOP 8

 HOP最大。 弾が抜ける抵抗は増しているが見た目あまり変わってない。 ってことはまだHOPは最小0.2gで強いかな。

Get lost in BB World@CQstudio Since_02.05.01